「なつぞら」についてつらつらと

新しい朝ドラが始まって3週間。

もう終わったドラマのことを考えても仕方ないと思いつつ、まだ考えさせるという点で、これまでの朝ドラとは一線を画した感じです、私の中で。

なんだろうねーなんかいろいろと不思議じゃなかったですか?

前回も書きましたが、信さんはなぜ自分に届いたわけでもない手紙を便りに帯広まで来たのか。他の兄妹についてなんの情報もないまま。

まあ、これはなっちゃんと別れの時に約束したから、てことなのかもですが、そこまで義理堅い信さんに比べて、手紙の一通もよこさなかった咲太郎兄ちゃん。よくなっちゃん探しに行ったよね。もう会いたくないんだと思っちゃうんじゃないだろうか。

そんな逡巡もなく東京に行き、出会った兄ちゃんの屈託のないこと。。

とまあ、そもそもこの「生き別れ」の設定がすでになんか不思議(どなたかも言われてましたが、少なくとも兄ちゃんはなっちゃんの居場所を知ってた)。千遥ちゃんに至っては無理やりすれ違いにしたうえ、二転三転ひねって料理人。だったら兄ちゃんが料理人になるのが自然じゃないのか。記憶もないのに才能が、というのは絵心だけで十分です。

さらにはアニメーターへの道への最も直接的な要因たる陽平くんとの出会いは偶然。なんで??東京に行くなら兄貴の職場見てきたら?ぐらい天陽くん言うでしょ。しかも兄ちゃんが逮捕されたって聞いたのに予定通り見学。わざわざ探しに来た肉親の逮捕に露とも動じない。

なんかね。エピソードはあるけど心情が全然わからない。なっちゃんの表情自体が乏しい上に何かに心動かされてる描写が極端に少ない。わざとだったんでしょうかねぇ。十勝の夜明けぐらいか。

そして、とても楽しみにしていたアニメーション黎明期。モデルになった人たちの、給金の安さや条件闘争、過酷なスケジュール、質と効率の葛藤、といったドラマがもっと見たかったなあ。ただただいろんなアニメを手がけました。特に楽しそうでも悩んでもなく。みたいに見えちゃって。

そして、個人的には「毎日装いが違う」エピソードの処理が一番残念でした。確かに十勝から出てきた子が毎日取っ替え引っ替えは無理がある。が、それならスカーフとかアクセサリーとかちょっと工夫する(実際モデルの人はそうだったらしい)とかでも表現できたよなぁと。アニメーターとしてのセンスの良さを示せるとこだけに、年も離れた踊り子さんの服を借りてました、てのは、かなりがっかりな設定でした。

100作目ということで、いろいろ制約もあり力も入り、ってのはあるんでしょうが、こういうおおもとをスッキリさせてくれてたら、思い悩まず楽しく見られたのではと思いますねぇ。悩まされ過ぎた半年。。

ドラマだからご都合主義だって矛盾だって出てくると思いますが、あーなっちゃんってこうだもんね、とか納得させてくれない。あとでこうだったんですとか説明されてもな。

てなわけで、ほんとにいろいろと考えちゃった半年でした。気分転換にはなりましたが。


| | コメント (0)

朝ドラ話2019

また2年空いてしまいました・・・。

時の流れが恐ろしい今日この頃。

カープは3連覇しましたが、日本一にはなかなか届きません。

今年は1ゲーム差の3位につけております。久しぶりの混セ。置いて行かれないようにしなければ。

さて、ひよっこの後はわろてんか、でしたっけ?これは久しぶりに全く興味がわかず、ほとんど見てません。

吉本にしろジャニーズ(は朝ドラ関係ないですが)にしろ、今までのやり方で押し切れないところに来ていると思います。

日本全体に言えることかもですね。

おー、そしてその後が「半分、青い。」でしたか。これはなかなか問題作でしたね。

レジェンドくらもちふさこの漫画をそのまま使い、しかも作者がトヨエツ。どーゆーことや。

あれとかこれとか、豊悦は描かないでしょ!!なんでこんなウルトラQな設定にしたのか。

まあ、スズメちゃんのキャラ設定から、なんでやねんの連続の展開、まっったく魅力の感じられない佐藤健くんなど、突っ込むところしかなかったですが、なんだかんだで一応見ましたね。中村倫也くんの役はなかなか面白かった。

で、まんぷく。安定の面白さでしたねー。安藤サクラとハセヒロって、朝ドラのフレッシュ感はゼロですがさすがでした。塩軍団よかったぞ。

そして本題の(?)100作、「なつぞら」。

スピッツさんが主題歌ということで100万倍甘くなるわけですが、それにしてもなかなかに無理のあるドラマだなあと。

もともと、モデルのいるアニメ黎明期の話と、帯広の酪農の話をくっつけた、と脚本家さんも言っており、くっつけたことに無理がある。

だって、第1話で成長したヒロインに会いに来た信さん、空襲で守ってくれた信さん・・・。その扱いたるやなんなんだ。

というか、どういう経緯で他人の信さんが帯広まで会いに来たんだ。実の兄は手紙すらくれなかったのに。

妹の千遥ちゃんのすれ違いエピソードなど、時空をゆがめているとしか思えない。道理の引っ込んだドラマですねえ。

まあ、ちょこちょことした会話劇とか、中川大志くんの熱演とか、ゆるーく見守っております。

大河ドラマは待ってました!!クドカン「いだてん」。視聴率とか従前の物差しは通用しませんぜ。熱く確かなドラマがここにある。そう!違う!そう!!

| | コメント (0)

朝ドラ話

交流戦に入っても、カープ好調。首位キープ。
ありがとうございます!!

さて、現在の朝ドラは、なんと朝ドラ3作目の岡田恵和さんのひよっこ。
安定感半端ない。乙女寮編、良かったですねぇ。あまちゃんの上京初期を思い出させる楽しさでした。これからはウェイトレス&男女混合下宿編。ちゅらさんじゃん。と思いつつも楽しみ。
その前のべっぴんさん、とと姉ちゃん。戦後ビジネスウーマンモノが続きましたが、とと姉ちゃん、私は好きでしたね。唐沢花森も雰囲気ありました。高畑さんのシャキシャキした感じも作風に合ってて、後味良かったです。

べっぴんさんは…これまたジメッとはならずよかったんじゃないですかね。どーでもいい!と思わせるエピソードが多いなかで、高校生の娘のグレっぷりはよかった。結局会社にまで入っちゃってしたたかすぎましたが。

とりあえず定点報告です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[Carp]夢のシーズン

このブログの開設は2004年10月。
12年目の今シーズン、初めてカープがセ・リーグ優勝を成し遂げました。
クライマックスシリーズも危なげなく勝ち抜け、日本ハムとの日本シリーズは、
実力伯仲の戦いのすえ、残念ながら敗退。

しかし、まあ、どうみてもできすぎなシーズンでした。
マエケンが抜けてどうなるかと思いましたが、うまくルナを獲得し、エルドレッドと競わせて結果を残させ、
野村にリーダーの自覚が芽生えジョンソンと最多勝を争うまでになり、
鈴木誠也が大爆発し(来シーズンは真価が問われますね)、
タナキクマルの大成長、大瀬良、今村、一岡、九里ら中継ぎ投手陣の献身、
そしてベテラン黒田と新井のリーダーシップ。

終わってみればまるでドラマのような相乗効果。ほんと終盤まで連敗らしい連敗がなかったですから。
とうぶんこの思い出で生きていけますが、そうもいかないので黒田引退後の来シーズンもがんばってほしい。

昨日のパレード、優勝報告会、黒田の涙。
詰めかけたファンの心のうちはこの一言に尽きたと思います。
ありがとう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゆとりですがなにか

クドカン渾身の「社会派」ドラマ、などと言われていたようですね。


ゆとりですかなにか


ちょっと最初の設定のシリアスぶりにビビりましたけど、そこはさすがというか、山田太一さんリスペクトというか、
まさにクドカンテイスト満載の青春群像もの。堪能いたしました。
かなり初期の名作「ロケット・ボーイ」(これフジテレビだったんだ…)を思い起こさせる、社会人3人組の、学生時代とは違う、友達とすんなり言えない間柄の、あれやこれや。こういうのホントうまいですよねえ。

ハンサムなのにあんまりハンサムにみえない岡田将生くん(天然コケッコーの時は完全無敵ハンサムくんだったのに・・・)のキレ演技にも感心しましたが、びっくりしたのは松坂桃李。すごいんだねえこの人。すごく良かったですよ。
演技には見えなかったもん(笑)。
柳楽くんは言うに及ばず。この人がまたド直球の正論を吐く、というのがクドカンですなあ。
安藤サクラさんもよかったぞ。

仕事もめっちゃがんばってるけど恋や結婚も手放せない、欲張りさんのゆとり世代。
それがなにかと言って堂々と生きていってください。我々ポストバブル世代も人数に任せてがんばってますので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お元気ですか

年に一度しか更新しない恐ろしいブログになりつつありますが。。
まあなんとかやっております。

今年は5年ぶりにアビスパがJ1昇格。ありがとう井原さん。

今のところ、目標の勝ち点46まであと45、ですが、あと1、2試合のうちに1勝できれば何とかなりそうな気もします。

そしてそして、いよいよマエケンはドジャースで始動。
お留守番カープ陣は、大瀬良の故障が痛いですが、意外にオープン戦もいい感じで来ています。

これぐらい期待感がないほうがいいシーズンになるのかも(という期待をかけるからいけないのか・・・)。

大河は三谷さん。超面白い。1年楽しく過ごせそうです。
そして朝ドラ。
「まれ」は、「あまちゃん」以来の現代ものかつオリジナル、両親が大泉さん常盤さんの「アフタースクール」コンビということで、かなり期待しておりました。
が、なんというか、いろいろとつっこまざるを得ないドラマでしたねえ。
まず、まれちゃんの性格がよくわからない。
夢を追うお父さんに振り回されたから真面目一徹、というなら、なんで市役所辞めてパティシェ修行に行っちゃったのか。しかも修行先も決めずに。
ずっと市役所に勤めて子育てに奮闘して、それでもオリジナルのお菓子を作り続けてて、みたいな話なら納得できるのですが。

あと、大泉さんがスケジュールや話の都合でかなりひどいことになってて気の毒でした。2度も破産させられたうえ、解雇した従業員を家に招くような無神経ぶり。かわいそうに。

ま、旦那さんとのケンカはちょっとリアルで面白かったですけどね。お互いヒドイという。
柳楽くんにはご多聞にもれず癒されましたが。ちょっと狙いすぎだよねえ。

そんなこんなで次のあさちゃん。早くもあと1か月を切りました。
ま、あちこちで言われてるようですが、最初のワクワク感からすると、だいぶ肩透かしですなあ。
炭鉱ではまだ頑張ってたけど、銀行設立以降、なにやってんだかよくわからない。
「カーネーション」は言うに及ばず、マッサンとかあんなに苦労しまくってででもうまくいかなくて、それこそ最後の1か月でやっといい目を見た、みたいな骨太さに比べると、花子とアンと同じぐらい、仕事の描写が薄いよなあと。
花子さんの仕事にかける意気込みってあまりにも感じられませんでしたよね。翻訳必死でやってたと思うけどなあ。

というわけで、朝ドラは次の「とと姉ちゃん」に期待。これはアタリかもしれませんよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お久しぶりです

開設者の生存確認コーナーになりつつありますけどね。
ニフティさんのおかげで広告だらけにもならず、ありがたいことです。

今年は何と黒田が帰ってきて、新井まで帰ってきて、マエケンは残留するし、
もう間違いない!(何が)という感じで開幕を迎えましたが、なかなかいい感じで
最下位を走っております。
ま、オープン戦で感づけよという話ではありますが。
もちろんこれからでございますとも。

村上さんの泰然とした態度を見習おう。
ほんとにスワローズファンなんですねえ。素晴らしい。

◆村上さんのところ

期間限定だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あまロスではないですが

あけましておめでとうございます。
なんと1年以上更新してませんでした。まさに死に体ブログ。
全く更新していない1年の間に、身辺では独立・共同経営事務所へ、
という出来事があったものの、それ以外では特に変化のない日常です。
それがありがたいですね。

さてさて、久しぶりの記事なのにやっぱり朝ドラ。
「カーネーション」が心のベストテン第1位!なのは揺るぎませんが、
「あまちゃん」、本当に楽しく見ました!ありがとうクドカン!大好き、クドカン!!

毎日宮藤さんの新しいドラマ見てから仕事に行けるなんて夢みたいでした。
それで毎日面白いんだもんなー。
東京編の最初とか、震災編の2週目とか、ちょっと心が離れそうになっても、いつの間にか夢中にさせる、
すばらしい構成だったと思います。

さっそくシナリオ集Kindleで買って反芻してます。
昨年12月30日のあまちゃん祭りも楽しみ、31日の紅白では、期待をはるかに上回る続きを見せてくれました。
ユイちゃんが東京で歌ってる・・・と打ち震えた人も多かったでしょう。
そして春子さん、鈴鹿さんと続くステージ。いや虚実入り混じる。
ああ楽しかった。
2013年はあまちゃんとカープクライマックス出場の年でした(自分の開業はさておき)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今さらすぎますが

破格朝ドラでしたなぁ。


連続テレビ小説「カーネーション」|NHKオンライン


渡辺あや&尾野真千子&椎名林檎で期待しないほうがおかしい、という感じでしたが、いやあ期待以上でした。
土曜日のBS一気再放送が毎週楽しみだった。
糸子の毒と言われてしまう図太さ、奈津ちゃんのどこまでいってもかわいげのなさ、勘助の繊細な心をズタズタにした戦地体験(2回目の出征ですぐに戦死した時、一番ほっとしたんじゃないかとまで思う)、長女優子のイラッとさせる要領のよさ、次女直子の上京してもセーラー服を着たままの意固地さ、三女聡子の健気さ、みんなに見せ場のある本当にすごいドラマでした。
殴られても蹴られてもファザコンだった糸ちゃんの心の隙間に入ったのは、どこまでも穏やかで純粋な、でも妻子ありの周防さん。
いやぁこの周防さんがですね。私を含め多くの女子わしづかみでしたよ。
ポイントつきすぎです。「嫌われたかと思った」とか。「小原さんと働きたい」とか。
告白して去ろうとする腕をつかんで抱き寄せるとか。きゃー(バカ)。
周防さんを見るとき必ずこちらを見てくれるとか。なんなん。なんなんもう(バカ)。
とまあ、渡辺さんの手のひらで転がされた半年間でした。
もちろん役者陣演出陣の志にもよるところが大きかったでしょう。
ほっしゃん。とかいきなり好感度アップだよ。あと近藤正臣さん。適当さがスバラシイ。

とまあこの半年常に熱く語ってきましたが、先日の総集編でひと段落かな。
こう見えて朝ドラフリークの私ですが、近年ではホント出色でした。
初のドラマDVD購入もあり得るかもなぁ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[Sports]ソフト部指名

こんなこともあるんですねえ。

ハム、早大ソフト部員指名/ドラフト - ドラフト会議2011ニュース : nikkansports.com.

大学ソフトボール部とは少なからぬ縁があるので、興味深いです。
ソフトボール、面白いんですよ。男子がマジでやっても。
懐かしいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«残念